こんな風に関係詞を教わってたら大変

おはようございます!

いきなりですが下の文みてください!

 

I have  a friend ←(who lived in NewYork)


こーゆう、板書をする英語の先生いませんでした? friendにかかってるみたいな

whichとかwhoとか
俗に言う関係詞という所の説明をする時です。

関係詞

たぶん先生は、日本語訳は()が先にくるので

”(NYに住んでいる)友達”

と分かりやすく説明しようと思って
矢印を←って書いたんだと思います。

けれどね、これをしちゃうと
読み返さないと意味が取れません。

英語は左から右に読む言語ですよね?

 

じゃないと聞き取れませんし

 

今日のテーマは『関係詞』

(関係代名詞、関係副詞)です。

これを読めば、

関係詞で、意味を見失ったりすることは格段に減るし、

英語を英語のままで理解出来るようになり、

読むスピードがぐんと上がり、

スピーキングやライティングの時も

自然に関係詞が使えるようになります!

 

なので、
今日もしっかり読んでもらえたらと思います。

では、始めますね!

『関係詞』(関係代名詞)と聞くと、
僕はいつも高校3年の時に習っていた英語の先生を思い出します。

 

40歳くらいの男性の先生で、

ヘラヘラにっこにっこしてて

僕はあんま好きじゃなかったんですけど笑

 

その先生の英語の授業で
センターのリスニング問題を解いたんですよ。

んで、たまたま、そのリスニング問題で関係代名詞が出てきたんです。

その先生は問題のスクリプトを配布して、解説を始めました。

先生:「これは主格の関係代名詞で先行詞を修飾しているから…」

みたいな説明で

僕は「ふ~ん。」と思って聞いていたんですが、

その先生はそのたくましい腕を振り上げて、
さっきのこんな感じの板書をしました。↓↓

 

I have a friend ←(who lived in NewYork)

 

たぶん先生は、日本語訳は () が先にくるので

(NYに住んでいる )友達

と分かりやすく説明しようと思って
矢印を←って書いたんだと思います。

で、、、
僕はこれを見て、とても疑問に思ったんですよ。

 

「これだと、
読み返さないと意味が取れないじゃないか。」と。

リーディングだったら何の疑問も感じなかったと思います。

でも、その時はリスニング問題だったので、
「音声は、戻れないのに一体どうやって意味を取ればいいんだ!」と…。

小心者だった僕は、
その先生に質問する勇気もなく、
「英語って、難しいな~」とあきらめていました。

では、どうすれば読み返さずに理解することが出来るのか?

これは『補う』という感覚で一発解決です。

 

 

実は、
関係詞も、この『補う』という感覚がぴったり当てはまります。

メインの情報があって

後ろから補足情報が来るってやつです!

 

以下の文を見てみてください。

どこが『メイン』と < 補足情報 > か分かりますか?

I have a friend who lives in NY.
(私にはNYに住んでいる友達がいる)

 

 

見つかりましたか?

そうです!

正解はここです!

『メイン』 < 補足情報 >
『a friend 』< who lives in NY >
『 友達 』 < NYに住んでいる >

このように
『メイン』の friend が来て、、

その後に
<補足情報> が来る!という感覚で捉えると、
読み返さずに理解できます。

ちなみに、日本語でも
僕らは同じようなことをやっています。

新聞や雑誌でこういうの見ますよね?
  ↓↓↓
男性(20代、会社員)
女性(主婦、東京都)

( )に直前の名詞の詳細情報が書いてありますよね?

英語の関係詞と、
この日本語の ( ) は、非常によく似た感覚です。

a friend (who lives in NY)
友人 ( NY在中 )

なので、同じような感覚で捉えてもらえればな~と思います!

ちなみに関係詞(関係代名詞)と呼ばれる who は、

「今から直前の名詞 ( 先行詞 ) の詳細を説明しますよ!」

っていう合図です。

『a friend 』と言って、

そして、whoと言いながら、
「今から直前の『a friend』の詳細を言いますよ~!」と合図を出しています。

これがネイティブが感じている関係詞の感覚です。

伝わっているでしょうか?

僕が、英語が苦手だった頃は、
頭の中ですぐ和訳する癖がついていたので
英文をよく読み返していました。

今の例文だと、まさに

【a friend】 < who lives in NY >を

< who lives in NY > ⇒【a friend】と読み返して、

< NYに住んでいる >【友人】

と頭の中で和訳して理解しようとしていました。

簡単な英語だったらいいですが、
複雑なものだと和訳しようとすると、かなり混乱します。

 

例えば、ちょっとこれを読んでみて下さい。

London is the city that I’ve visited which I like very much.

『the city that I’ve visited which I like very much.』
の部分が “2つの ” 関係代名詞で長くなっています。

なので、< 補足情報 > が2つあります。

『メイン』と<補足情報1>,<補足情報2 >,
が見つかったでしょうか?

 

では正解は、

『メイン』と<補足情報1>,<補足情報2 >,
『the city 』< that I’ve visited > < which I like very much >
『 町 』 <そこを訪れたことがある > < そこがとても大好き >

 

なので文全体としては、

Londan is~
ロンドンは…

『the city 』町だ

that…(どんな町かっていうと、)

I’ve visited 訪れたことがあって、

which …… (その町のことをね、)

I like very much 私はとても大好きなんです!

みたいな感覚で話されています。

たぶん、これを綺麗な日本語に訳そうとすると、
めちゃくちゃ混乱すると思います。

試しになるべく自然な日本語に訳してみて下さい。

「ロンドンは、私が大好きでt、訪れたことがあって、、、、????ん???」

と、混乱しませんか?(^^;

僕は混乱します!笑

このように、
和訳をする癖がついているとすぐに限界がきます。

英語が苦手な人は、
すぐ和訳しようとしてしまう傾向があります。(昔の僕のように)

英語上達の秘訣は、

いつも言っていますが、
ネイティブと同じような感覚で
なるべく、そのままの語順で
英語を英語のままで理解することです。

すると、意外とシンプルに捉えられます。

これに慣れてくると、
英語を読むスピードがぐんと上がるのはもちろん、
スピーキングや作文などのアウトプット時も
自然に関係詞が使えるようになりますよ!